屋久島エコツアーガイド旅楽屋久島エコツアーガイド「旅楽」

2012年6月アーカイブ

2012年6月28日

石積みで歩道整備

先日、白谷雲水峡にて楠川歩道の石組みを教わる機会がありました。

屋久島の登山道はほとんどが『歩道』という統一した言い方をしています。かつて信仰の対象であった奥岳に参拝に行く為の歩道だったのですが。その後、江戸時代には屋久杉を搬出する為の生活歩道となり。今は、私たちが自然を楽しむ歩道となりました。

かつての江戸時代の島の民もこの道を切り開き道を整備し歩きやすいようにしてきたのかも知れません。

s-homeNCM_0405.jpg

s-homeNCM_0406.jpg

s-homeNCM_0409.jpg

↑ 完成!雨が降るとぬかるみになり土が流れ根っこが露出する所もこれで安心。

2012年6月22日

となりヤクシカ

先日、ヤクシカの研究調査をされてる川村さんに話を聴く機会がありました。

ツアー中本当によく見ます。遭遇率100%に近い確率で観察する事の出来るヤクジカは、数を増やし続けて今や15000~18000頭いると言われています。山で見るだけではなく集落の空き地や県道に出てくるシカも少なくありません。だから私たちのとなりで生きている隣人なのです。だがこの隣人の事を私たち人間はよく分かりません。

森の中でヤクジカをじーっと見ると「話が出来たらいいのにな~」と思ってしまいます。

s-homeP6242273.jpg

2012年6月20日

台風一過

台風4号は屋久島の東を通り日本列島を通過しました。屋久島では思ったほどの影響は無く、少し物足りない雨量でした。しかし、気は抜けません。今度は台風5号の通過を待ち構えなくてはいけません。

台風5号は22日3時に屋久島に接近します。http://www.jma.go.jp/jp/typh/1205.html

s-homeP6140157.jpg

 

2012年6月 4日

梅雨入りの森へ

s-homeP6012203.jpg

 ここ数日、山では雨降りが続いていましたが。今日やっと屋久島地方は梅雨入りとなりました。

屋久島の森が本領発揮するこの季節。神秘的な森は、さらに神々しく見えてきます。そんな森のワンダーランドに、僕は誘われます。

s-homeP6022206.jpg

アイテム

  • s-homeP6242273.jpg
  • s-homeNCM_0409.jpg
  • s-homeNCM_0405.jpg
  • s-homeNCM_0406.jpg
  • NCM_0405.JPG
  • s-homeP6140157.jpg
  • s-homeP6022206.jpg
  • s-homeP6012203.jpg

© 2010 旅楽 All rights reserved  © photograph Shigeo Horie 堀江重郎
サイト制作 : taharo 「泳ぎたい@屋久島」